
中国のニュースサイト、澎湃新聞によると、中国の業界団体、中国電力企業連合会・統計データセンターの蒋徳斌副主任は、中国各地で異常な高温が続き、電力消費が拡大する一方、発電量が減少しているため、一部で電力需給のひっ迫が深刻化していると指摘した。(写真は
中央通信社のサイト)
世界的な気候変動の影響のほか、太平洋で今年6月から赤道付近の海面水温が高くなるエルニーニョ現象が出現。中国では一部地区で気温が40度を超えるなど異常高温が続いている。
副主任によると、中国の電力消費のピークは冷暖房が必要な夏と冬。中国の多くの省で、冷房用の電力消費が全体の40%を超える。ピーク時とそれ以外の電力需要格差が極めて大きく、送電網がバランスを維持するのを困難にしている。
一方、高温が続く地域では風が少なく、風力発電の出力が低下し一部ではゼロとなっている。太陽光発電も、温度が高すぎると出力が低下する特徴がある。一部地区では、エルニーニョ現象で降水量が減り、水力発電量が減少。また、高温により発電設備の故障も起きやすくなるという。
◇出典
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_23787961
◇参考情報

中国のニュースサイト、澎湃新聞によると、中国の業界団体、中国電力企業連合会・統計データセンターの蒋徳斌副主任は、中国各地で異常な高温が続き、電力消費が拡大する一方、発電量が減少しているため、一部で電力需給のひっ迫が深刻化していると指摘した。(写真は
中央通信社のサイト)
世界的な気候変動の影響のほか、太平洋で今年6月から赤道付近の海面水温が高くなるエルニーニョ現象が出現。中国では一部地区で気温が40度を超えるなど異常高温が続いている。
副主任によると、中国の電力消費のピークは冷暖房が必要な夏と冬。中国の多くの省で、冷房用の電力消費が全体の40%を超える。ピーク時とそれ以外の電力需要格差が極めて大きく、送電網がバランスを維持するのを困難にしている。
一方、高温が続く地域では風が少なく、風力発電の出力が低下し一部ではゼロとなっている。太陽光発電も、温度が高すぎると出力が低下する特徴がある。一部地区では、エルニーニョ現象で降水量が減り、水力発電量が減少。また、高温により発電設備の故障も起きやすくなるという。
◇出典
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_23787961
◇参考情報