政治 「九一八事変」94周年、中国で反日気運が高まる 映画「731」公開、評価割れる
記念行事と反日意識の高まり1931年の「九一八事変」から94周年を迎えた9月18日、中国各地で抗日の記念行事が行われた。瀋陽の「九・一八」歴史博物館広場では午前9時18分に鐘打ちと警報式典が行われ、14人が「14年抗戦」を象徴する14回の鐘...
事件・事故 杭州で52歳女性が農作業中にフッ化水素酸中毒死 清掃工が10年前に廃棄
フッ化水素酸山道の住居跡で事故 女性が中毒死浙江省杭州市で今月9日、閑林街道の山道沿いにある住居跡で、散策中の52歳女性がフッ化水素酸を誤って触れ、死亡する事故が発生した。現場に残されていた薬品容器は、外壁清掃に従事していた男性が10年前に...
事件・事故 小鵬匯天のeVTOLが長春航空展で接触事故 商業化目前に安全性へ懸念
eVTOL接触事故の概要2025年9月16日午後、吉林省長春市で開催された航空展の会場で、小鵬汽車傘下の小鵬匯天が開発する電動垂直離着陸機(eVTOL)2機が飛行中に接触し、1機が墜落した。もう1機は正常に着陸したが、損傷を受けた機体は着陸...
安全保障 北京香山フォーラム開幕 米国は代表を格下げ 中ロ・北朝鮮との連帯を誇示
米国の代表派遣は格下げ北京で開催された第12回香山フォーラム(9月17~19日)に、米国は駐中国大使館の国防武官らを派遣した。今年の米国代表は、国防武官トゥアン・グエン、空軍武官カート・デニス・ファイフ、陸軍副武官オスカー・アラビンダ・ギル...
事件・事故 深セン日本人学校が九一八事変94周年で休校 映画「731」全国公開で、反日感情の高まりに懸念
深セン日本人学校、九一八事変94周年で休校中国で「九一八事変」から94周年を迎えた18日、日本人学校が相次いで対応を強化した。深センの日本人学校は休校し、上海はオンライン授業に切り替え、北京は保安を増強。背景には、2024年9月18日に深セ...
経済 中国で日本人リスク拡大 日本商会長が安全確保なくして投資持続は不可能と警鐘
情報収集リスク中国で日本人の拘束が続く中、中国日本商会の本間哲朗会長(パナソニックホールディングス副社長)は「外部組織から委託を受けて情報を収集し、その成果を提供して報酬を得れば、情報内容を問わず《反スパイ法》に抵触する可能性がある」と警告...
安全保障 米軍「タイフォン」ミサイル、日本で初公開 中国は撤去要求、東アジアの安全保障に波紋
岩国で初披露された「タイフォン」システム米軍は9月15日、山口県岩国市の岩国基地で「タイフォン(Typhon)」中距離ミサイルシステムを初めて公開した。移動式発射台を備えるこのシステムは、艦艇用の垂直発射装置を改修したもので、巡航ミサイル「...
事件・事故 有名外食チェーン「西貝」、著名人批判で失速 スキャンダルさらに拡大
著名実業家の批判から始まった「預製菜」論争今回の騒動は、9月10日に中国の著名実業家・羅永浩氏が「西貝はほとんど預製菜で、しかも値段が高すぎる」とSNSで批判したことに端を発する。当初、西貝創業者の賈国竜は「100%預製菜は使っていない」と...
事件・事故 九一八事変94周年を前に蘇州でまた日本人襲撃か 在中国日本公館が安全注意
来週木曜日、中国では「九一八事変」から94周年を迎える。これを前に江蘇省蘇州市で日本人が襲撃され入院し、現地邦人社会に緊張が走っている。蘇州で発生した事件の概要日本外務省によると、事件は9月12日未明に発生した。酒席後、日本人男性が中国人と...
事件・事故 中国の学校で相次ぐ食中毒事件 広東と山東で230人超搬送、原因は鶏手羽先とハンバーガーか
広東省汕尾市で94人の児童が搬送9月11日、広東省汕尾市陸豊市の普寧華美実験学校小学校部で児童が相次いで体調を崩し、94人が病院へ搬送された。症状は腹痛や嘔吐など典型的な食中毒のものだった。保護者によると、昼食で提供された鶏手羽が十分に火が...

