日本

安全保障

日中が衝突回避の「海空連絡メカニズム」で基本合意

日中両政府は6日、上海で開いた「日中高級事務レベル海洋協議」で、東シナ海で偶発的な衝突を回避するための「海空連絡メカニズム」の運用開始で基本合意した。星島日報が6日伝えた。 同メカニズムは、自衛隊と中国軍が接近した際の連絡方法などを取り決め...
安全保障

中国軍機5機が宮古海峡上空を通過、空自機スクランブル

防衛省統合幕僚監部は23日、中国軍機5機が同日午前と午後、沖縄本島と宮古島間の宮古海峡上空を通過したと発表した。航空自衛隊のF15戦闘機などがスランブル(緊急発進)した。中央社などが伝えた。 中国軍機のうち、H6爆撃機4機が東シナ海から太平...
安全保障

中国公船4隻、7日夜から尖閣諸島付近離れず

第11管区海上保安本部によると、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側の接続水域で8日午前8時、中国海警局の公船4隻が航行しているのを巡視船が確認した。4隻は7日午後10時半ごろ同水域に入った。香港のニュースサイト東網が8日伝えた。 中国外交部は、...
日本

尖閣諸島接続水域に中国海警船、党大会後初めて

第11管区海上保安部は1日、沖縄県・尖閣諸島の接続水域に同日午前8時ごろ中国海警の公船4隻が進入したと発表した。海保の巡視船が領海に近づかないよう警告した。中国共産党第19回全国代表大会(第19回党大会)後、中国公船が同諸島周辺を航行したの...
日本

日中高官が東京で非公式会談、李克強首相訪日など議題

中国の孔鉉佑外交部長助理が27日、東京で秋葉剛男外務審議官と約2時間半の非公式会談を行い、李克強首相の訪日の可否につき意見交換した。香港のニュースメディア東網が29日伝えた。 会談では、年内に行われる日中韓首脳会談についても話し合った。日本...
政治

拘束の日本人2男性正式に逮捕か、山東と海南で温泉開発

中国当局が9月まで、山東、海南両省で温泉開発のため地質調査を行っていた日本人男性2人を正式に逮捕したことが分かった。逮捕容疑は分かっていない。日本の報道を引用し米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)が13日伝えた。 中国紙・環球時報...
安全保障

東シナ海に天然ガス採掘リグ、日中中間線付近に設置

米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)傘下のアジア海事透明性イニシアチブ(AMTI)はこのほど、衛星写真を発表し、東シナ海の日中中間線で中国が天然ガス採掘リグ3基を設置したと指摘した。世界新聞網が4日伝えた。 AMTIによると、リグは...
日本

満州事変記念日に各地で活動、軍機関紙が日本批判

1931年の満州事変発生から86周年の18日、発生地の遼寧省瀋陽市など中国各地で記念活動が行われた。中国軍機関紙、解放軍報は「記憶をなくさないようにしこそ、正義は守れる」と題する論評を掲載、日本の右翼勢力が繰り返し「記憶喪失」の誤りを犯して...
政治

邦人男性スパイ容疑で拘束、満州事変記念日に報道

1931年の満州事変発生から86周年の18日、発生地の遼寧省瀋陽市など中国各地で記念活動が行われた。中国軍機関紙、解放軍報は「記憶をなくさないようにしこそ、正義は守れる」と題する論評を掲載、日本の右翼勢力が繰り返し「記憶喪失」の誤りを犯して...
安全保障

中国公船の尖閣周辺航行、年間30回超

日本が2012年に沖縄県・尖閣諸島の国有化を宣言してから5周年の11日、中国公船が同諸島周辺の海域を航行した。中国公船による航行は常態化しており、毎年平均30回を超える。日本メディアの報道を引用し東網が12日伝えた。 中国公船による航行は1...