
中国のニュースサイト、
人民日報によると、福建省福州市の中学校「福州四十中学金山分校」で10日、生徒30人以上がノロウイルスに感染し2日間休校した。いずれも吐き気や腹痛などの症状を訴えている。(写真は
東網のキャプチャー)
生徒は学校内で食事しており、保護者らは食堂が感染源とみている。中学2年生に患者が集中しているが、3年制にも患者が出ている。保護者によると、14日までに、1人を除き全員が回復したという。
同校の校長は、保護者が食堂の衛生状態を問題視していることに対し「ノロウイルスは、飲食とは無関係だ」と述べた。各クラスの担任は保護者に、検査の結果、食事に異常はなかったと説明した。
中国でノロウイルスの集団感染がしばしば発生。昨年7月には、北京市朝陽区のマンションで住民52人が水道水を経由して感染した。同じ月、北京発重慶行きの列車で、四川省の中学生39人が吐き気や腹痛を訴えた。ノロウイルスに感染したと見られている。
★参考情報★
ーーーー
●大学生40人が食中毒症状、ボトル入り飲用水に問題かー貴州

中国のニュースサイト、
人民日報によると、福建省福州市の中学校「福州四十中学金山分校」で10日、生徒30人以上がノロウイルスに感染し2日間休校した。いずれも吐き気や腹痛などの症状を訴えている。(写真は
東網のキャプチャー)
生徒は学校内で食事しており、保護者らは食堂が感染源とみている。中学2年生に患者が集中しているが、3年制にも患者が出ている。保護者によると、14日までに、1人を除き全員が回復したという。
同校の校長は、保護者が食堂の衛生状態を問題視していることに対し「ノロウイルスは、飲食とは無関係だ」と述べた。各クラスの担任は保護者に、検査の結果、食事に異常はなかったと説明した。
中国でノロウイルスの集団感染がしばしば発生。昨年7月には、北京市朝陽区のマンションで住民52人が水道水を経由して感染した。同じ月、北京発重慶行きの列車で、四川省の中学生39人が吐き気や腹痛を訴えた。ノロウイルスに感染したと見られている。
★参考情報★
ーーーー
●大学生40人が食中毒症状、ボトル入り飲用水に問題かー貴州