武漢でハネカクシの皮膚炎患者急増 気温上昇で活動期

  25年4月25日ハネカクシ中国湖北省武漢市などで、気温の上昇とともに甲虫の一種、ハネカクシが活動期に入った。武漢市第三病院によると、今年に入り20日までに、ハネカクシが出す酸性の毒素を原因とする皮膚炎の患者200人以上を診察した。11日には1日で20人の患者が訪れ、これは昨年の同じ時期に比べて35%の増加だった。中国メディアの央視新聞網などが伝えた。(写真は事件を伝える央視新聞網のサイト)

 同病院の皮膚科副主任によると、ハネカクシによる皮膚炎は例年6月ごろから発生し始め、8〜9月が発症のピークとなる。武漢市では最近の気温上昇により、今年は活動開始が早まっている。

 ハネカクシは体長1センチ未満の甲虫で、羽のないアリに似ている。体の各部位に強い酸性の毒素が含まれており、夜間に室内へ飛び込んで人体の表面に落ちると毒液を分泌する。虫が潰されるとさらに毒液が放出され、2〜4時間以内に皮膚炎を引き起こすことがある。目に入ると結膜や角膜が損傷し、失明の危険もあるという。

 ハネカクシが体に乗った場合は、手で叩かずに紙で軽く払うか吹き飛ばすのが適切。潰れてしまった場合は、粘着テープで残留物を取り除き、水で15分間洗い流すなどの処置が必要になる。

◇出典

https://news.cctv.com/2025/04/24/ARTIQkbrC1uKx3PtXfhM4bFJ250424.shtml?utm_source=chatgpt.com

https://news.china.com/socialgd/10000169/20250424/48249798.html?utm_source=chatgpt.com

https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20250425/bkn-20250425071125699-0425_00822_001.html

タイトルとURLをコピーしました