25年6月12日空母 日本の防衛省は11日、自衛隊の哨戒機が中国の航空母艦「山東」の監視任務中に、艦載の殲15戦闘機が異常接近したと発表した。防衛省によると、6月7日午前10時半ごろ、太平洋の公海上空で、海上自衛隊のP3C哨戒機が任務を遂行中、殲15が約40分間追尾した。翌8日午後2時から3時の間にも、殲15が再び接近し、P3Cの前方約900メートルを横切りながら、約80分にわたり追尾を続けた。この間、両機の最接近距離はわずか約45メートルに達し、衝突の危険性が高まった。香港メディアの東網などが伝えた。

 異常接近は、中国海軍の空母「山東」や「遼寧」を中心とする艦隊が、尖閣諸島の北方約200キロの海域で海空合同演習を実施する中で発生した。演習では、中国の殲15艦載機が3日間で90回の発着艦を実施し、滑走甲板型空母としては新記録となる高頻度の運用が確認された。演習に対し、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」やP3C哨戒機、F15J戦闘機が周辺海域に出動し、監視・偵察を行っていた。

 一部報道では、遼寧は電子戦型の殲15Dを投入し、電子妨害によってF15Jや日本艦艇・哨戒機のレーダーや通信に影響を与えたともされるが、日本政府はその詳細には言及していない。防衛省は、P3Cと搭乗員に被害はなかったとする一方、中国側の行動は極めて危険であり、今後の再発防止を求める強い懸念を外交ルートを通じて伝達した。

 中国国防省からは、今回の軍事的接触について公式な声明は出されていない。

◇出典

https://newtalk.tw/news/view/2025-06-11/975810


https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20250612/bkn-20250612090112027-0612_00822_001.html