22021年9月3日信 中国国営新華社通信によると、中国・国家インターネット情報弁公室(CAC)、公安省など政府5機関は1日、美団出行、滴滴出行など配車サービストップ11社の代表を呼んで面談を行った。その上で11社に対し、過当競争や市場秩序の混乱を指摘した上、規則違反の行為の有無を自己点検した上、改めるよう指導を行った。当局は、無許可の運転手と車両が各社に加盟し、サービスを行っている実態などを問題視した。(写真はRFAのサイト画面)

 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)によると、中国の江西省に住む専門家は「11社との面談は、一部企業の違法行為を理由に、民営企業の経営規模を圧縮し、国有資本を入れるための地ならしだ」と述べた。今回の面談は、中国電子商取引最大手、阿里巴巴集団(アリババ)への罰金支払い命令など、一連の民営企業圧迫の流れの中で行われれたもので、経済分野での国有企業の優位と民営企業の縮小(国進民退)傾向が今後一層強まる恐れがあるという。

 中国の一級行政機関が、各業界のトップ企業の代表を呼んで面談したのは、過去4ヵ月間で2回目。今回、配車サービスの11社に対し、利用者の個人情報保護やデータ保管、送信、処理の際の安全確保など5項目の実行を求めた。
◇出典

http://news.sina.com.cn/sf/news/fzrd/2021-09-03/doc-iktzqtyt3785330.shtml

https://www.rfa.org/mandarin/yataibaodao/jingmao/ql1-09022021064534.html

https://www.cna.com.tw/news/acn/202109020076.aspx

◇参考情報◇
海外上場前の審査義務付 IT大手に中国が新法案
配車サービスなど3社に新規アカウント開設停止 中国当局が命令